杢目銅(もくねがね・木目金)の技術を深化・伝承する「千貝工芸」

杢目銅(もくねがね・木目金)の技術を深化・伝承する「千貝工芸」

杢目銅とは、色の異なる金属(銀・銅・赤銅)を交互に重ね加熱圧着したものを金槌などで叩いて延ばし、彫りや削りを加えて杢目状の模様をつくり出す技法です。
そしてつくり出した模様をさらに叩いて平らにし、各作品の形状へと加工を加えて煮色仕上げにより鮮やかな色合いに仕上げます。
融点の異なる金属を扱うこの技法は難易度が高く、まさに鍛錬が必要です。

秋田では、阿仁や院内などの鉱山から金・銀・銅が豊富に産出し、古くから武具や多様な装飾品が作られてきました。江戸時代の初め、金属工芸の技法は打出や象嵌(ぞうがん・模様を刻み込んで金や銀をはめ込む技法)が中心でしたが、秋田藩お抱えの鍔師であった正阿弥伝兵衛氏により杢目銅の技法が生み出され、刀剣の鍔(つば)・小柄(こづか)・縁頭(ふちがしら)などでその技巧が施されました。
その後、この技法は一度途絶えましたが明治期に復元され、美術工芸品や花器、アクセサリーなどが制作されています。

千貝工芸の千貝弘さんは、ステンレスの加工から始まり、秋田の杢目銅の伝統が途絶えないようにと杢目銅の技巧を習得し、数々の美術品(花器や水滴(書道の水差し)、香炉など)を生み出してきました。

以下、略歴です。

昭和39年 科学技術庁長官賞受賞(創意工夫)
昭和44年 鍛金をはじめる
平成18年 卓越技能者表彰(現代の名工)
平成20年 黄綬褒章受章
令和5年 秋田県無形文化財保持者認定
その他、数多くの美術展・伝統工芸展にて入選

最近では、杢目銅をより身近なものに、という思いで制作したぐい呑みやアクセサリーは、外国人からも人気を得ています。

また、この技術を伝承するために教室を開催しています。
海外からも問合せがあり、国内に限らず世界に技法を残していくことに尽力されています。

2023年7月に千貝工芸さんを訪問しました。
治具も自作とのこと、様々な工具が並んでいました。
杢目銅の工程や作品についてお伺いすると、色々とサンプルを出して丁寧に説明してくださいました。
まだまだ制作しますよ、と意欲を燃やす千貝さん。
「現代の名工」というと近づきがたいイメージですが、とても気さくに話してくださいました。

種類の違う金属の板を圧着
 


何度も何度も叩いて模様出し

 
アクセサリーのパーツ


指輪作りのワークショップも開催しています。詳しくはお問合せください。



自作の治具で形作り


現代の名工 千貝 弘さん

千貝工芸
〒010-1612 秋田市新屋豊町9-32
Tel&Fax 018-863-5803














ブログに戻る